
【電子書籍】The 学ぶシリーズ④ 肩を学ぶ―― 評価から理学療法の実践まで
6,490円
※こちらはダウンロード商品です
text05_1.pdf
106MB
【電子書籍】The 学ぶシリーズ④ 肩を学ぶ―― 評価から理学療法の実践まで
定価:6,490円(税込)
554ページ 電子書籍(PDF)
ISBN 978-4-908121-20-3 C3047
2023年12月1日発売
監修
鈴木俊明(関西医療大学大学院 保健医療学研究科 研究科長 教授)
編集
三浦雄一郎(伏見岡本病院 リハビリテーション科 技師長)
森原 徹(丸太町リハビリテーションクリニック 院長、京都府立医科大学 整形外科 臨床教授 客員講師)
渡邊裕文(六地蔵総合病院 リハビリテーション科 副室長)
福島秀晃(伏見岡本病院 リハビリテーション科 副技師長)
共著
後藤 淳 (スミレ会グループリハビリステーション法人本部)
大工谷新一 (北陸大学)
高崎恭輔 (東海学園大学)
嘉戸直樹 (神戸リハビリテーション衛生専門学校)
谷 万喜子 (関西医療大学)
伊藤正憲 (脳梗塞リハビリステーション神戸須磨)
大沼俊博 (園部病院)
末廣健児 (医療法人社団石鎚会 法人本部)
高木綾一 (株式会社Work Shift)
高田 毅 (医療法人泉南玉井会 玉井病院)
山口剛司 (Altruist)
米田浩久 (関西医療大学)
谷埜予士次 (関西医療大学)
楠 貴光 (園部病院)赤松圭介 (六地蔵総合病院)
岩田圭生 (いわた整形外科クリニック)
上田さゆり (チョウクリニック)
鬼形周恵子 (関西医療大学)
小野淳子 (わだ整形外科クリニック)
楠田啓介 (白鷺病院)
阪野栄一 (介護老人保健施設ローズ)
仙波正博 (オサダ整形外科クリニック)
永野敬祐 (伏見岡本病院)
萩尾亜弥 (新宮市立医療センター)
藤原 聡 (北須磨病院)
松田俊樹 (門真老健ひかり)
山口紀子 (元 関西医療大学附属診療所)
伊藤望美 (神戸リハビリテーション衛生専門学校)
早田 荘 (桜十字熊本病院)
白井孝尚 (喜馬病院)
■監修にあたり(一部抜粋)
「このたび、編集工房ソシエタスより『The 学ぶシリーズ 肩を学ぶ── 評価から理学療
法の実践まで』を発刊させていただきました。
この書籍は、私が会長である関西理学療法学会関連書籍として、 2009年12月に株式会社
アイペックより出版させていただいた『Physical Therapy for Shoulder Disorders ―肩関節疾患と理学療法―(第2版)』に新しい知見を加え、編集工房ソシエタスより電子出版させていただきました。
本書の前半では、編集者のお一人である丸太町リハビリテーションクリニック院長、京都府立医科大学整形外科臨床教授・客員講師 森原 徹先生の研究グループの研究成果および関西理学療法学会会員の研究成果をまとめ、後半は、肩関節疾患の理学療法に関する症例報告をまとめる、という形式にしました。
本書で取りあげた肩関節疾患とは肩関節周囲炎のような運動器疾患だけでなく、スポーツ障害としての肩関節障害、脳血管障害やパーキンソン病といった神経疾患における肩関節の運動障害をも対象として、さまざまな患者さんに対応できるように構成しました。さらに、後半の症例報告は、セラピストのためだけでなく、患者さんへのメッセージとして自主トレーニグ内容もまとめてお示しさせていただきました。
本書が多くのリハビリテーション関連職種のみなさん、そして肩関節障害でお困りになっている患者さんにとって有益なものとなることを願っております。」(監修者 鈴木俊明)
■目次
監修発行にあたって
第1章 肩の解剖学
第1節 総論
第2節 肩の骨格
第3節 肩に関連する筋の解剖学
第1項 肩甲骨・鎖骨に関連する筋
第2項 肩関節に関連する筋
第3項 肘関節に関連する筋
第4項 体幹に関連する筋
第4節 肩の神経支配
第2章 肩の運動学
第1節 総論
第2節 各論
第1項 安静時における肩甲骨の安定化
第2項 肩関節運動開始時の肩甲骨の制動 ―力学的安定化の崩し方―
第3項 肩甲上腕関節の安定化
第4項 肩甲胸郭関節の安定化
第5項 肩甲骨の運動分析
第6項 重心移動に関する肩甲帯周囲筋の運動機能
第7項 上部体幹の安定化
第8項 姿勢と肩関節運動機能の関連性
第9項 上肢挙上時の姿勢制御について
第10項 前腕肢位が肩関節外旋運動に与える影響
第11項 肘関節肢位が肩関節外旋運動に及ぼす影響
第3章 肩関節疾患および障害
第1節 総論
第2節 運動器疾患における肩関節障害
第1項 慢性疾患
第2項 急性外傷
第3節 神経疾患の肩関節障害
第4章 肩関節に対する評価と運動療法
第1節 総論
第2節 関節可動域に対する評価と運動療法
第1項 肩関節可動域の評価と治療(他動運動)
第2項 肩関節モビライゼーション
第3項 ダイレクトストレッチング
第3節 肩関節運動機能の評価と治療
第1項 上肢挙上における肢位変化と肩関節運動機能
第2項 肩甲上腕関節周囲筋の評価と治療
第3項 肩甲骨運動機能の評価と治療
第4節 スポーツ障害に対するアプローチ
第1項 投球障害肩に対するアプローチ
第2項 運動の持つ目的に着目した投球障害の動作分析
第3項 その他のスポーツ外傷・障害に対するアプローチ
第5節 神経疾患に対する肩のアプローチ
第1項 脳血管障害に対するアプローチ
第2項 その他の神経疾患に対するアプローチ
第6節 肩関節障害へのアプローチの最近の知見
第7節 肩関節障害に対する鍼灸治療
第1項 肩関節障害の東洋医学的評価
第2項 肩関節障害に対する鍼灸治療
第5章 症例報告
症例1 運動肢位を考慮した運動療法にて良好な結果が得られた広範囲腱板断裂の一症例
症例2 腋窩神経不全麻痺回復後、肩甲胸郭関節に不安定性を認めた一症例
症例3 副神経麻痺症例の上肢挙上時における肩甲骨の運動学的分析
症例4 前鋸筋麻痺による翼状肩甲に対するリハビリテーションアプローチ
――座標移動分析法を用いた評価
症例5 捕手の投球動作時に肘関節内側および肩関節前方に疼痛が出現する野球選手の一症例
――投球側腹筋群と投球動作の関連性について
症例6 交通事故により左上腕骨大結節骨折と左肩関節腱板断裂を受傷した競輪選手の一症例
症例7 麻痺側肘関節の運動に着目した治療によって上肢前方挙上動作の改善が得られた一症例
症例8 脳梗塞後左片麻痺に伴う麻痺側上肢の空間保持能力の低下により、移乗動作時の手すり把持動作に耐久性低下を認めた一症例
症例9 体幹と右肩関節周囲の筋緊張改善が右上肢機能を改善させた右片麻痺患者の一症例
症例10 右肩関節に重度の亜脱臼を認めた脳出血後遺症右片麻痺患者の一症例
症例11 麻痺側体幹筋・骨盤周囲筋および上肢筋群の筋緊張異常によって上衣着脱時のボタン操作が困難であった脳梗塞左片麻痺の一症例
症例12 排泄後に下衣をあげることが困難であった脳血管障害左片麻痺患者の一症例
症例13 片麻痺患者における立位での麻痺側下肢への荷重が麻痺側上肢にもたらす影響について
症例14 麻痺側肩甲帯のアラインメントの修正によりリーチ動作および歩行動作が改善した脳梗塞後患者の一症例
症例15 麻痺側上肢機能の向上には歩行動作の改善が必要であった脳血管障害片麻痺患者の一症例
付録 肩の評価表
用語集
その他のアイテム
-
- 【電子書籍】Physical Therapy for Parkinson Disease ―パーキンソン病と理学療法―
- ¥1,650
-
- 鈴木俊明先生レクチャーシリーズ(9) 立位での側方移動 その2 (ストリーミング形式)
- ¥1,100
-
- 【電子版】改訂版 運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用
- ¥1,650
-
- 【電子書籍】The Real Physical Therapy ―理学療法の現場から―
- ¥1,620
-
- 鈴木俊明先生レクチャーシリーズ(2) 骨盤の回旋と骨盤の挙上 Pelvic rotation and pelvic elevation(ストリーミング形式)
- ¥1,100
-
- 【電子書籍】運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用
- ¥1,320